近年、スマートフォンの普及やSNSの浸透により、動画は私たちの生活に欠かせない情報伝達手段となりました。これは、企業や店舗のPR、採用活動、そして学校の魅力発信においても同様です。テキストや静止画だけでは伝えきれない情報や雰囲気を、動画は効果的に、そして魅力的に伝える力を持っています。
「うちもPR動画や採用・募集動画を作りたい!」と考えたとき、多くの担当者様が直面するのが「プロの制作会社に依頼するか、それとも自社(自校)で内製するか」という選択肢ではないでしょうか。
それぞれにメリット・デメリットがあり、どちらが最適かは目的や状況によって異なります。今回の記事では、名古屋で数多くの動画制作に携わってきたプロの視点から、企業・店舗・学校様が動画制作を「プロに依頼する場合」と「内製する場合」のメリット・デメリットを徹底的に比較・解説します。
少し長くなりますが、動画制作の方向性を決定するための重要な判断材料となるはずですので、ぜひ最後までお付き合いください。
1. 動画を取り巻く現状とPR・募集における重要性
本題に入る前に、なぜ今、動画がこれほどまでに重要視されているのか、簡単におさらいしておきましょう。
- 情報量の多さ: 動画は、映像と音声、テキスト(テロップ)を組み合わせることで、短時間で多くの情報を伝えることができます。
- 記憶への定着率: 視覚と聴覚に同時に訴えかけるため、テキストのみの場合と比較して、内容が記憶に残りやすいと言われています。
- 感情への訴求力: 映像表現や音楽、ナレーションを通じて、視聴者の感情に直接訴えかけることが得意です。共感や信頼感、興味関心を効果的に引き出します。
- SNSとの親和性: YouTube、Instagram、TikTok、Facebook、X(旧Twitter)など、主要なSNSプラットフォームは動画コンテンツを重視しており、拡散力も期待できます。
- SEO効果: Webサイトに動画を埋め込むことで、ページの滞在時間が延び、SEO(検索エンジン最適化)にも良い影響を与える可能性があります。
- 採用市場での重要性: 特に採用活動においては、求職者が企業の雰囲気や働く人の声をリアルに知りたいというニーズが高まっており、採用動画の重要性は増す一方です。学校紹介においても、動画は入学希望者や保護者にとって重要な情報源となります。
このように、動画は現代のコミュニケーション戦略において、極めて強力なツールなのです。だからこそ、その制作方法を慎重に検討する必要があります。
2. 動画制作の選択肢:プロへの依頼と内製
動画制作のアプローチは、大きく分けて以下の二つです。
- プロの動画制作会社・フリーランスに依頼する(外注): 企画から撮影、編集、納品まで、あるいはその一部を専門家に委託する方法。
- 自社(自校)で制作する(内製): 企画、撮影、編集などを、自社のスタッフや学校の教職員・生徒が行う方法。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
3. プロに動画制作を依頼する場合:メリットとデメリット
まずは、私たちのようなプロの制作会社やフリーランスに動画制作を依頼する場合のメリット・デメリットです。
【プロ依頼のメリット】
- 圧倒的に高いクオリティ:
- 企画・構成力: プロは、目的達成(例:お問い合わせ増、応募者増、ブランドイメージ向上)のために「誰に」「何を」「どのように」伝えるべきかを考え抜き、効果的な企画・構成を立案します。視聴者の心を掴むストーリーテリングや、メッセージが的確に伝わる構成は、プロの経験とノウハウの賜物です。
- 撮影技術: 構図、照明、カメラワークなど、映像の質を左右する要素を熟知しています。被写体(人物、商品、施設など)の魅力を最大限に引き出す撮影が可能です。
- 編集技術: カット割り、テロップのデザインとタイミング、BGM・効果音の選定と調整、カラーグレーディング(色調補正)など、細部にまでこだわった編集により、映像全体の完成度を飛躍的に高めます。
- 音響: クリアな音声収録はもちろん、ナレーションの手配やMA(音響効果・整音作業)により、聞き取りやすく、かつ表現力豊かな音声を実現します。特にインタビュー動画やナレーションが入る動画では、音質の差が動画全体の印象を大きく左右します。
- 専門的な機材と技術の活用:
- 高画質カメラ、レンズ、照明機材、録音機材、高性能な編集ソフトなど、プロは目的に応じた最適な専門機材を揃えています。これらの機材を最大限に活かす技術も持ち合わせており、内製では難しい高度な映像表現が可能です。
- 客観的な視点と新たなアイデア:
- 社内・校内では当たり前になっていることでも、外部のプロから見ると大きな魅力や改善点が見えることがあります。客観的な視点を取り入れることで、自社の強みを再発見したり、マンネリ化しがちな表現から脱却したりするきっかけになります。また、多様な業界の動画制作経験から、斬新なアイデアや効果的な見せ方の提案が期待できます。
- 時間とリソースの節約(コア業務への集中):
- 動画制作には、企画、撮影準備、撮影、編集、修正対応など、多くの時間と手間がかかります。これらをプロに任せることで、担当者様は本来のコア業務(マーケティング戦略立案、採用活動、教育活動など)に集中できます。結果的に、組織全体としての生産性向上につながる可能性があります。
- 最新トレンドへの対応:
- 動画の表現方法やプラットフォームのトレンドは常に変化しています。プロは常に最新情報を収集し、効果的な表現手法や技術を取り入れています。古臭い印象を与えず、ターゲット層に響く動画を制作できます。
- 成果へのコミットメントとノウハウ:
- プロは「動画を作ること」が目的ではなく、「動画で成果を出すこと」を目的としています。これまでの経験に基づき、どのような動画がターゲットに響き、目的達成につながるかのノウハウを持っています。公開後の効果測定に関するアドバイスも可能です。
【プロ依頼のデメリット】
- コスト(費用がかかる):
- 当然ながら、プロに依頼するには制作費用がかかります。企画内容、撮影日数、拘束時間、編集の複雑さ、使用機材、ナレーターや演者のキャスティングなどによって費用は変動しますが、内製に比べると高額になることが一般的です。特に名古屋市内でも制作会社によって料金体系は様々ですので、複数社から見積もりを取ることをお勧めします。
- コミュニケーションコストと時間:
- 自社の想いや目的、ターゲット像、ブランドイメージなどを正確にプロに伝えるためのコミュニケーションが必要です。打ち合わせの時間を確保したり、資料を準備したりする手間(コミュニケーションコスト)がかかります。認識の齟齬があると、修正に時間がかかったり、意図と異なる仕上がりになったりするリスクもあります。
- 制作期間:
- 企画から納品まで、ある程度の期間(数週間~数ヶ月)が必要です。特に、クオリティを重視する場合や、関係各所との確認・承認プロセスが多い場合は、内製よりも時間がかかることがあります。急ぎの案件に対応できるかは、制作会社や依頼内容によります。
- 内部情報の理解度:
- 外部の人間であるため、社内・校内の独自の文化や専門用語、細かなニュアンスなどを完全に理解するには限界があります。依頼側が、必要な情報を正確かつ十分に提供し、認識をすり合わせる努力が不可欠です。特に、専門性の高い分野や、独自の社風・校風を伝えたい場合は、丁寧なヒアリングが重要になります。
4. 動画制作を内製する場合:メリットとデメリット
次に、自社(自校)のスタッフや教職員・生徒が中心となって動画を制作する「内製」のメリット・デメリットを見ていきましょう。
【内製のメリット】
- コスト削減(特に継続的な制作の場合):
- 初期投資(カメラ、編集ソフトなど)は必要ですが、一度環境が整えば、外注費を抑えられます。特に、頻繁に動画を制作・更新する必要がある場合(例:SNS用の短い動画、定期的なイベント報告、授業紹介など)は、長期的に見てコストメリットが大きくなる可能性があります。
- スピード感と即時性:
- 社内・校内で企画から編集まで完結できるため、意思決定や修正が迅速に行えます。急な告知が必要になった場合や、タイムリーな情報を発信したい場合に、スピーディーに対応できるのが強みです。外部とのスケジュール調整も不要です。
- 内部理解度の高さ:
- 自社の商品・サービス、企業文化、あるいは学校の特色や雰囲気を最もよく理解しているのは内部の人間です。その強みや想いをダイレクトに動画に反映させやすく、細かなニュアンスも伝えやすいでしょう。「自分たちの言葉で語る」リアルさが魅力となることもあります。
- 柔軟性とコントロール:
- 制作プロセス全体を自分たちでコントロールできるため、細かな調整や仕様変更、急な方針転換にも柔軟に対応しやすいです。納得いくまで試行錯誤することも可能です。
- ノウハウの蓄積と人材育成:
- 動画制作を内製することで、関連するスキル(企画、撮影、編集、マーケティング)が社内・校内に蓄積されます。担当者のスキルアップにつながり、将来的には組織全体のクリエイティブ能力向上に貢献する可能性があります。学校であれば、生徒が制作に関わることで、実践的な学びの機会にもなります。
【内製のデメリット】
- クオリティの限界:
- 最大の課題はクオリティの担保です。プロのような専門知識、技術、経験がない場合、どうしても映像の見栄え(構図、明るさ、手ブレ)、音声の質(ノイズ、聞き取りやすさ)、編集の完成度(テンポ、テロップ、BGM)などで見劣りしがちです。「素人っぽい」「安っぽい」という印象を与えてしまうと、かえって企業や学校のブランドイメージを損なうリスクもあります。
- 機材・ソフトウェアへの初期投資と維持コスト:
- ある程度のクオリティを目指すには、それなりの性能を持つカメラ、マイク、照明、編集用パソコン、編集ソフトなどへの初期投資が必要です。また、これらの機材の維持管理や、ソフトウェアのアップデート費用なども継続的に発生します。
- 担当者の負担増と専門性の欠如:
- 多くの場合、動画制作は専任ではなく、他の業務と兼任する形になります。担当者の負担が過重になり、本来の業務に支障をきたす可能性があります。また、企画・撮影・編集・音響など、動画制作には多岐にわたるスキルが求められるため、一人の担当者が全てを高いレベルでこなすのは非常に困難です。
- 属人化のリスク:
- 特定の担当者だけが動画制作スキルを持っている場合、その担当者が異動や退職してしまうと、途端に動画制作がストップしたり、クオリティが低下したりするリスク(属人化)があります。ノウハウの共有や標準化が難しい側面もあります。
- 客観性の欠如:
- 内部の視点だけで制作すると、独りよがりな内容になったり、伝えたいことがうまく視聴者に伝わらなかったりする可能性があります。「当たり前」と思っていることが、外部には伝わらない、あるいは魅力的に見えないといったケースです。ターゲット目線での構成や表現が難しくなることがあります。
- 企画力・演出力の限界:
- 視聴者を引きつけ、心を動かすような企画や演出は、経験やアイデアの引き出しが重要になります。内製の場合、どうしてもアイデアがマンネリ化したり、表現の幅が狭まったりしがちです。
5. 結局どちらを選ぶべきか?判断するための7つのポイント
プロへの依頼と内製、それぞれのメリット・デメリットを見てきました。では、あなたの会社・お店・学校はどちらを選ぶべきでしょうか?以下の7つのポイントから検討してみましょう。
- 動画の目的とターゲット:
- 目的: 何のために動画を作るのか?(ブランドイメージ向上、商品・サービス紹介、採用応募者増、入学希望者増、イベント集客など)
- ターゲット: 誰に見てほしいのか?(顧客、求職者、学生・保護者、取引先など)
- プロ向き: 企業の信頼性向上や高額商品のPR、競合との差別化を図る採用動画など、高いクオリティと戦略性が求められる場合。
- 内製向き: 社内・校内向けの情報共有、SNSでのリアルタイムな情報発信、頻繁な更新が必要なコンテンツなど、スピードやコスト、内部理解度が重視される場合。
- 求めるクオリティレベル:
- どの程度の完成度を求めるか? プロレベルの洗練された映像が必要か、手作り感があっても内容が伝われば良いか?
- プロ向き: 競合他社(他校)と比較される場面や、第一印象が非常に重要な場面(Webサイトのトップページ、会社説明会、入学説明会など)で使用する動画。
- 内製向き: あえて「中の人」のリアルさや親近感を打ち出したいSNS動画、クオリティよりも情報鮮度が重要な速報動画など。
- 予算:
- 動画制作にかけられる予算はどれくらいか?
- プロ向き: ある程度の予算を確保でき、費用対効果を重視する場合。
- 内製向き: 予算が限られている場合、あるいは継続的なコストを抑えたい場合。(ただし、初期投資や人件費も考慮に入れる必要あり)
- 納期:
- いつまでに動画が必要か?
- プロ向き: 企画から作り込むため、ある程度の期間(数週間~)が必要な場合が多い。ただし、短納期に対応可能な場合もあるので相談は可能。
- 内製向き: とにかく急いでいる、すぐに情報を発信したい場合。
- 社内・校内リソース:
- 動画制作に割ける人材(企画、撮影、編集スキル)、機材、時間はあるか?
- プロ向き: 社内・校内に適切な人材や機材、時間がない場合。担当者の負担を増やしたくない場合。
- 内製向き: 動画制作に意欲があり、スキルを習得・活用できる人材がいる場合。基本的な機材が揃っている、あるいは導入可能な場合。
- 動画制作の頻度:
- 今後、どれくらいの頻度で動画を制作していく予定か?
- プロ向き: 単発のプロジェクト、あるいは年に数回程度の重要な動画制作。
- 内製向き: 週に何度も、あるいは毎日など、非常に高い頻度で動画を制作・更新する場合。
- 動画の用途・公開範囲:
- どこで、どのように動画を使用するか?(Webサイト、SNS、展示会、説明会、サイネージ、クローズドな研修など)
- プロ向き: 広範囲に公開し、企業・店舗・学校の「顔」となるような重要な動画。
- 内製向き: 特定のターゲットに向けた限定的な動画、社内・校内向けの動画など。
これらの点を総合的に考慮し、どちらのアプローチが自社(自校)の状況に合っているかを判断してください。
6. 第3の選択肢:「ハイブリッド型」アプローチ
プロへの完全依頼と完全な内製以外にも、両者を組み合わせる「ハイブリッド型」という選択肢もあります。
- 例1:企画・編集はプロ、撮影は内製: プロに効果的な企画と構成、高度な編集を依頼し、撮影は自社(自校)スタッフが行う。コストを抑えつつ、プロの視点と編集技術を活用できます。
- 例2:内製スタッフへの研修・コンサルティング: プロに動画制作の研修やコンサルティングを依頼し、内製チームのスキルアップを図る。長期的に内製化を目指す場合に有効です。
- 例3:重要な動画はプロ、日常的な動画は内製: コーポレートサイトに掲載するような重要なPR動画や採用動画はプロに依頼し、SNS用の短尺動画やイベントレポートなどは内製するなど、目的や用途に応じて使い分ける。
私ども映像制作フォロウショットでも、お客様の状況に合わせて、このような柔軟なご提案をさせていただくことも可能です。
7. 名古屋の動画制作プロとして伝えたいこと
ここまで、プロ依頼と内製のメリット・デメリットを比較してきました。どちらが良い・悪いということではなく、「目的達成のために最適な手段を選ぶ」ことが重要です。
名古屋を拠点とする映像制作フォロウショットは、この地域で活躍される企業様、店舗様、そして学校様ならではの魅力や課題を理解し、最適な動画ソリューションを提供したいと考えています。
プロに依頼するメリットは、単に綺麗な映像が手に入ることだけではありません。それは、皆様の伝えたい想いを、最も効果的な形でターゲットに届け、具体的な成果(売上向上、人材獲得、認知度アップ、志願者増など)につなげるための戦略的な投資です。
特に、以下のような場合は、ぜひ一度プロへの依頼をご検討ください。
- 初めて本格的なPR動画や募集動画を作る場合
- 動画の成果が伸び悩んでいる場合
- 競合と差別化できるクオリティの高い動画が必要な場合
- 担当者の負担を軽減し、コア業務に集中したい場合
- 客観的な視点や新しいアイデアを取り入れたい場合
もちろん、ご予算や納期のご相談にも柔軟に対応いたします。「プロに頼むと高そう…」「どこに頼めばいいかわからない」と感じていらっしゃる方も、まずは一度、お気軽にご相談いただければ幸いです。名古屋市内はもちろん、愛知県内、東海エリアのお客様からのご相談を歓迎いたします。現状の課題やご要望をお伺いし、最適なプランをご提案させていただきます。
まとめ
企業・店舗・学校にとって、PR動画や募集動画は、その魅力や想いを伝え、ターゲットとのエンゲージメントを高めるための強力な武器です。
プロへの依頼は、高品質な仕上がり、専門的なノウハウ、リソースの節約といったメリットがある一方、コストやコミュニケーションの手間がデメリットとなります。 内製は、コスト削減、スピード感、内部理解の深さといったメリットがある一方、クオリティの限界、担当者の負担増、属人化のリスクがデメリットです。
どちらを選ぶかは、動画の目的、ターゲット、予算、納期、求めるクオリティ、社内(校内)リソース、制作頻度などを総合的に判断する必要があります。また、両者を組み合わせるハイブリッド型も有効な選択肢です。
この記事が、皆様の動画制作における意思決定の一助となれば幸いです。動画を通じて、皆様のビジネスや活動がさらに発展することを、名古屋の地から応援しております。
動画制作に関するご相談、お見積もりは無料ですので、いつでもお気軽にお問い合わせください。
コメント