法人さまの動画制作をナビゲートする映像制作のプロ

ブログ「動画法」は、名古屋の映像制作プロダクション フォロウショットによって運営されています。ぜひウェブサイトへもお越しください。

FOLLOWSHOT ウェブサイトへ

YouTube動画制作

YouTube動画制作のコツや方法 YouTube動画制作

YouTube動画編集のコツやYouTube動画制作のテクニックなど、YouTube動画制作の方法全般について、これまでの仕事経験を基に私が考えたことを書いています。

※下記ページにて、法人さまの動画制作を承っております。お気軽にお問い合わせください。
映像制作フォロウショット

※個人のお客さまの撮影・編集は下記ページにて承っております。
ビデオエフズ名古屋

動画マーケティング

インタビュー動画編集、プロとアマチュアの決定的な違いとは?「構成力」で伝わり方が劇的に変わる!

企業の顔となる経営者インタビュー、お客様のリアルな声、社員の熱意を伝える採用動画など、インタビュー動画は企業の信頼性や魅力を伝える上で非常に強力なツールです。しかし、撮影した映像をただ繋ぎ合わせるだけでは、その効果を十分に発揮できません。「...
動画マーケティング

プロ依頼vs内製?企業・店舗・学校向けPR/採用動画制作のメリット・デメリット徹底比較【名古屋のプロが解説】

近年、スマートフォンの普及やSNSの浸透により、動画は私たちの生活に欠かせない情報伝達手段となりました。これは、企業や店舗のPR、採用活動、そして学校の魅力発信においても同様です。テキストや静止画だけでは伝えきれない情報や雰囲気を、動画は効...
動画マーケティング

動画の内製化を成功させる7つのコツ

動画を内製する企業・店舗・学校等が増えています。カメラや編集アプリの使い方はネットで勉強できますが、それだけでは社内外にアピールできる動画にはなりません。これまで私が制作ご担当者様からご相談いただいたことを基に、内製動画が自己満足に陥らない...
動画マーケティング

動画構成のコツ─基本となる5つのセオリー

構成とは時間の構成である動画(シナリオ)における構成は、撮影における構図に似ています。構図が要素をいかに平面上に配置するかだとしたら、構成は要素をいかに時間軸上に配置するかだといえます。絵を描く場合、いきなり細部から描き始めると全体のバラン...
YouTube動画制作

「百聞は一見にしかず」が間違っている理由─動画編集構成の基本

「百聞は一見にしかず」ということわざは、動画制作においては間違っています。その理由がわからないとしたら、作り手としてかなり問題があります。「百聞は一見にしかず」とは「百回聞くより一回見るほうがよくわかる」という意味です。ですから、いかにも動...
動画マーケティング

紹介動画の作り方─会社・店舗・学校動画を面白くするテクニック

動画の撮影・編集が簡単になったことで、会社や学校の紹介動画を任されたり、お店のPR動画をご自身で作ったりする方が、近年急激に増えているようです。しかし、いざ動画を作ってみると、周囲の評判も芳しくないし、自分でも出来に満足いかない。中にはそん...
YouTube動画制作

プロカメラマンの資格とは何か

誰もがプロ並みに撮影できるカメラを手にできるようになっった現在、カメラマンとはただ「写す人」をさす言葉になりつつあります。そんないま、プロカメラマンを名乗る資格があるとしたら、それは何でしょうか?
YouTube動画制作

動画編集のやり方に悩む初心者への13のアドバイス

私たちは動画を見るとき、無意識にではありますが、カットの切り替えに必然性を求めています。だから意味が感じられないカットつなぎには違和感を感じるのです。サイズやアングルが違えば「視点の切り替え」のためだと納得できます。
YouTube動画制作

カット割りの基本とは何か

そもそも、カット割りは絶対にしなければならないものではありません。カット割りをする必要がなければ、ワンカットで見せればいいのです。では、カット割りが必要なのはどんな場合でしょうか。
YouTube動画制作

起承転結の意味とYouTube動画の構成分析

ここでは起承転結をできるだけ簡潔に定義し、動画構成のモノサシとして実際の制作で使ってみたいと思います。